日本の城巡り「MARO参上」

ホーム > 関西以西の城 > 大阪府の城一覧 > 狭山陣屋(大阪府)

狭山陣屋(大阪府)

明治維新まで後北条氏が統治した河内の陣屋

 

戦国時代、関東の覇者だった後北条氏。
天正18(1590)年の小田原合戦で豊臣秀吉に敗れた後、5代当主だった氏直は、徳川家康の娘婿であったことも関係してか、叔父の氏規と共に助命され高野山に追放されました。

翌年には大阪と関東に合せて1万1千石を与えられ大名として復活するも、同年若くして(30歳)で死去したとされます。

その跡を継いだのは養子だった氏規の子・氏盛。慶長5(1600)年に氏規の河内の遺領などを与えられ、同じく1万1千石を領有しましたが、これが狭山藩の始まりとされます。

慶長13(1608)年に氏盛が死去、その子・氏信が跡を継ぎ、元和2(1616)年に狭山陣屋が建設されたとされます。明治維新の12代・氏恭まで後北条氏がこの河内狭山の地を治める拠点として機能したそうです。

現存する建築物としては堺市の西本願寺堺別院(同じ南海高野線で、大阪市内側に向った堺東駅から徒歩で訪問できる距離です)に移築門があります(現時点で管理人は未訪問)。
ほか、市立東小学校から、石碑が設置されている公園のある間に、長屋門があるのですが、これも現存建築物であるなどの話がありますが、自信はありません・・・

石碑が設置されているのは、御殿のあった「上屋敷」と呼ばれるエリアになります。近くに日本最古とされる溜め池の「狭山池」がありますが、この付近を歩くと、道の見通しも悪く、防御を考えた跡を垣間見ることができます。

また大阪狭山市駅から、東小学校を目指す途中、かなり高さのある水路があります。今では幅がほとんどありませんが、恐らくこれも往時の名残でしょう。

関東の後北条系の城郭跡と言えば畝堀や障子堀などの特徴があることでも有名ですが、その流れを汲んだ後北条系の狭山陣屋にはさすがに戦国時代のような特徴はありません。
しかし、狭山池を上手く用いたり、いざといった時の備えは怠っていないと思いました。

関東の後北条系の城郭跡と言えば畝堀や障子堀などの特徴があることでも有名ですが、その流れを汲んだ後北条系の狭山陣屋にはさすがに戦国時代のような特徴はありません。
しかし、狭山池を上手く用いたり、いざといった時の備えは怠っていないと思いました。

遺構は目立ったものは文中に記載させて頂いたとおり、多くはありませんが、かつて戦国時代の主役の一角を担った後北条氏が幕末まで存続していた。
そんな事実だけで訪れてみるのも歴史のロマンを楽しめると思います。

所在地

大阪府大阪狭山市狭山

新宿駅からのルート(※料金や所要時間は目安です。)

【JR在来線】JR山手線 新宿駅~品川駅(乗換え) 料金 片道200円 所要時間 約20分ほど
【JR新幹線】新幹線のぞみ 品川駅~新大阪駅 料金 片道14,450円 所要時間 約2時間26分ほど
【大阪市営御堂筋線】新大阪駅~なんば駅 料金 片道280円 所要時間 約15分ほど
【南海線】高野線 難波駅~大阪狭山市駅(区間急行停車駅 ※急行は通過) 料金 片道440円 所要時間 約25分ほど
【入館料】0円

写真ギャラリー