日本の城巡り「MARO参上」

ホーム > 城砦以外の史跡一覧 > 東京都の史跡一覧 > 昌翁寺(東京都)

昌翁寺(東京都)

今川義元遺臣の飯高氏が東京に建立した寺

 

昌翁寺(しょうおうじ)は京王線仙川駅の北側、甲州街道を渡ったところにある寺です。

この一帯は江戸時代、徳川家康の旗本・飯高主水貞政が統治しており、快要法印を師とあおぎ、その菩提寺として建立したとされています。

それだけの歴史背景ですと、当サイトは城郭または、戦国武将ゆかりの史跡を紹介するというコンセプトですので、ややい意趣違いな感じもありますが、その飯高氏は元は駿府の戦国大名・今川義元の武将だったという背景があります。

この仙川一帯は戦国武将ゆかりの街で、下仙川がこの今川遺臣の飯高氏が統治し、上仙川、中仙川(現三鷹市側)を織田信長の重臣・柴田勝家の孫・勝重(養子の子)が統治していました。

柴田氏については、その屋敷として島屋敷と呼ばれる跡地が特定されていたり、同じく三鷹市には柴田勝家の兜が祀られているとされる勝淵神社などゆかりの史跡が多いのに対し、下仙川の飯高氏は今川氏の重臣であったわけではないため、どうしてもその扱いが低くなり、その屋敷跡なども分からず、なんとかその名を残す昌翁寺しかないのが事実です。

実はさらに北側に位置する杉並区の井荻駅付近には、飯高氏の旧主である今川義元の嫡子で、戦国大名今川氏として最後の当主であった氏真(うじざね)の菩提寺である観泉寺があります。

その一帯は今川氏も江戸時代には徳川幕府の旗本として、その周辺を治めていたという歴史があります。

管理人は長く調布市の仙川に暮らしていましたので、愛着もありその歴史背景を調べていると、その頃の生活圏だった京王仙川駅付近は今川遺臣の飯高氏が旗本として統治し、その名残として昌翁寺があるということが分かったので、当サイトでもぜひと思い紹介させて頂きました。

昌翁寺は明治の大災で本堂は近年再建されたもの。重要文化財などがあるわけではありませんので、昌翁寺だけを目標に訪問されると消化不良にもなるかと思いますが、文中で紹介させて頂いた史跡や、また城塞としては調布市内には深大寺城が著名ですので、それらを訪問される際に、ランチ処としては多くの飲食店もありますので、少し仙川にも立ち寄って、昌翁寺にも訪問されてみてはいかがでしょうか。

近くのオススメすぽっと

京王仙川駅近くのトンカツの「一富士」さん。アットホームなスタッフさんと、いつでも出来たての料理を味わえる管理人オススメのトンカツをメインにした定食屋さんです。
食べログの紹介ページはこちら

京王仙川駅から桐朋女子のある方向へ商店街を進んだあたりにあるカレーの「カリーバー・ミルチ Curry Bar Mirch 」さんは落ち着いた店内で日本人シェフが作る本格的なインドカレーを楽しむことができるお店です。
食べログの紹介ページはこちら

所在地

東京都調布市仙川町3

新宿駅からのルート(※料金や所要時間は目安です。)

【京王線】新宿駅~仙川駅 料金 片道180円 所要時間 約21分ほど
【入館料】無料

写真ギャラリー