日本の城巡り「MARO参上」

ホーム > 中部地方の城 > 岐阜県の城一覧 > 長屋氏屋敷(岐阜県)

長屋氏屋敷(岐阜県)

後光厳天皇が南北朝時代に仮御所とされた屋敷跡

 

日本城郭大系などの史料には長屋氏屋敷としての紹介はありませんが、その前進的存在の日本城郭全集には垂井城としてこの長屋氏屋敷が紹介されています。

長江義景の次男明義の孫・行景が長屋氏の祖で、その子の景頼が相州(神奈川)からこの地に移住したとされています。長屋氏は斎藤道三に美濃を奪われるまで美濃を治めた土岐氏に仕えた一族だそうです。

現地の解説板によると、この長屋氏屋敷が有名になったのは、そんな戦国の世ではなく南北朝時代の話。

文和2(1353)年に南朝の攻撃をうけ、北朝の後光厳天皇は京都を逃れこの垂井に避難されたそうで、この長屋氏屋敷を一時仮御所にされたとあります。

南朝軍はさらに垂井に軍を進めたそうで、後光厳天皇は先に登場した土岐氏を頼りさらに避難。ここに足利尊氏が登場し、尊氏も長屋氏屋敷に宿泊したとあります。
尊氏はこの長屋氏屋敷で病床にもついたそうで、かなりの時間を滞在したそうです。

太平記の歴史を堪能できる長屋氏屋敷ですが、現在遺構という遺構は残されていません。
住宅街にひっそりと石碑と解説板が設置されているのみ。ですが、この石碑だけでも設置されていると訪問した満足感も変わるので不思議なものですね(苦笑)

地形は多少の高台になっており、まだ時代的に戦国時代のような城塞ではなかったでしょうが、多少なりとも防御のことも考えられた地形ではあります。

「屋敷」といっても、かつては京の帝が戦乱時に仮御所とされたほどの施設。軍事的にもそうですが、かなり栄えた存在だったのでしょう。今では、往時の栄華を偲ぶ術もないのが残念です。

冒頭で触れた垂井城もJR垂井駅から向かう途中にありますが、そちらは太平記のずっと後の時代、関ヶ原合戦で活躍した平塚為広の居城。
同町にはさらに戦国時代の名軍師・竹中半兵衛もゆかりの史跡がありますので、じっくりと時間をかけて歴史散策ができる場所。
長屋氏屋敷であれば軽装で、天候・季節問わずにお手軽に訪問することが可能です。

所在地

岐阜県不破郡垂井町

新宿駅からのルート(※料金や所要時間は目安です。)

【JR在来線】山手線 新宿駅~品川駅(乗換え) 料金 片道200円 所要時間 約20分ほど
【JR新幹線】新幹線のぞみ 品川駅~名古屋駅(乗換え) 料金 片道11,090円(指定席) 所要時間 約1時間40分ほど
【JR在来線】東海道本線 名古屋駅~垂井駅料金 片道970円 所要時間 約43分ほど
【入館料】0円

写真ギャラリー