群馬県庁に姿を変えた関東七名城の厩橋城
群馬県前橋市の群馬県庁を取り巻く土塁跡。この場所にかつてあったのが関東七名城の1つとして名高い前橋城(古くは厩橋城)です。
前橋城の歴史は、室町時代に高崎市にある箕輪城の支城として長野氏が築城したのが始まりとされるようです。
戦国期に入ると後北条氏の支配下に置かれるも、長尾景虎(上杉謙信・以後、謙信)に攻め取られ、謙信の関東進出の拠点になったとのことです。
その後も、上杉、後北条、武田と争奪戦を繰り広げた歴史を持つ前橋城ですが、戦国きっての英雄だった謙信に武田信玄の亡き後は、変わって関東に進出してきた織田信長軍の武将・滝川一益の支配下に置かれます。
しかし織田信長が本能寺で斃れると、再び後北条氏が城を奪い返すも豊臣秀吉による「小田原の役」で、浅野長政によって攻め落とされ、以後は徳川家康の関東転封により徳川方の譜代大名が城主をつとめ、江戸時代には大老の酒井忠清(小説「樅の木は残った」で有名な伊達家騒動などにも関与したとされる人物)などが前橋藩主としてつとめ、最後は松平氏が城主の時代に明治維新を迎えたとのことです。
かつては天守閣も造られたそうですが、現在の城跡は県庁周りを土塁が囲うのみ。(一部石垣や堀も残ります。)
いろいろなサイトで事前に調べていたので、特にサプライズ的な発見という意味では期待もしていなかったのですが、実際行ってみるとその土塁の規模には驚かされました。
県庁を取り囲むように土塁が保存され、また少しJR前橋駅側へ移動した位置にある、日本経済新聞社前橋支局の裏側には車橋門跡が残ります。
開発主流の時代を今、嘆いても元には戻らないですし、この状態でもしっかりと保存されていることには感謝。思った以上には見ごたえもあり、個人的にはそれなりには満足できた城跡です。
東京方面からだと距離もありますし、あらためてこの城のみを目的に見学にこられるのは正直オススメできませんが、他の城跡などと合わせ、往時の関東七名城の一つを味わってみてはいかがでしょうか。
所在地
群馬県前橋市大手町
新宿駅からのルート(※料金や所要時間は目安です。)
【入館料】0円