今川氏家臣の朝比奈氏居城だった掛川城の前身
掛川古城は日本100名城の一つ掛川城の北東の位置にある龍華院(りゅうげいん)のあたりに築かれていた「元の」掛川城です。
築城時期は不明だそうですが、「駿国雑志」には文明年間(1469~1487)に今川義忠(義元の祖父)が朝比奈泰煕(やすひろ)に築かせたと記されているそうです。
日本城郭大系によると、当時は応仁の乱の最中。東軍の細川勝元に応じて上洛した義忠が、その本拠地(駿河)を空けている間、隣国の西軍・斯波義廉(よしかど)方の豪族が遠江で動きだすのに対抗するため、細川氏の許可も得て築城したと推測しています。
当時3,000石程度の所領であったとされる朝比奈氏が築城できる能力があったか疑いがでるほど、規模は巨大であったと考えられています。
当初の築城目的だった、敵対する斯波氏方の横地氏らが没落すると、地域経営は安定しますが、代わって信濃の小笠原氏が遠江に侵攻をはじめると、冒頭で触れた現在の掛川城を築城するために龍頭山と呼ばれる一帯に築城を始めます。
朝比奈泰煕から泰能(やすよし)に代が替わった後、永正10(1513)年に新城が完成し移ったとされます。
その後、古城は新城の出城として機能し、永禄12(1569)年に徳川家康が掛川城を攻撃した際は、その陣城として使用したとされます。
明暦2(1656)年に掛川城主だった北条氏重が、幕府に願い出、徳川家光の霊牌を安置する大猷院殿霊廟を造営し、掛川城にとって鬼門にあたる位置だったので守りとしたそうです。
現在その霊廟の東側に土塁が、そしてその置くには木が遮り確認しづらいのですが、確かに堀跡を見ることができます。
龍華院のあるあたりが本丸だと思いますが、広大な敷地。文中でも触れたとおり、3,000石の武将の居城だったとは少し驚きの広さです。
また高低差もありますので、中世の城塞を築くには丁度適していたのは一目瞭然です。
掛川城から本当に近いので(現在の敷地内を抜けていきます)、ぜひこのサイトに訪問して頂いている城ファンの方には古城にも立ち寄って頂ければ、より充実した掛川城散策になると思います。
2015年の8月に立ち寄りましたが、服装なども街中に出かける程度の軽装で十分な城跡だと思います。
所在地
静岡県掛川市掛川
新宿駅からのルート(※料金や所要時間は目安です。)
【JR新幹線】新幹線こだま 品川駅~掛川駅 料金 片道7,860円 所要時間 約1時間38分ほど
【入館料】0円