日本の城巡り「MARO参上」

ホーム > 関西以西の城 > 徳島県の城一覧 > 徳島城(徳島県)

徳島城(徳島県)

蜂須賀氏が幕末まで治めた徳島の名城

 

JR徳島駅の改札口は南側のみにあるので、駅から見ると「裏側」の小山にあるのが日本100名城の一つ、徳島城です。

徳島城は豊臣秀吉が木下藤吉郎を名乗った頃からの「付き合い」である、蜂須賀正勝(小六)の子・家政が築き徳島藩の藩庁として幕末まで蜂須賀が治めた(小六の血は途中で途絶え、最後は寛政の改革で知られる、徳川11代将軍の家斉の子・斉裕が藩主)ことで有名ですが、日本城郭大系によると、その歴史はさらに古く、南北朝時代・北朝の元号で言う至徳2(1385)年に細川頼之(足利尊氏から義満まで使えた室町幕府管領)が、渭津(いのつ)城を築き、家臣の三島外記に守らせたのが始まりと記されています。

戦国末期には阿波にも土佐の長宗我部元親の手が延び、周辺の城は戦乱に巻き込まれているので、もしその頃、渭津の城砦が機能していれば同じ運命を辿っていたものを思われますが、詳細の歴史は触れられていません。

羽柴秀吉が天正13(1585)年に四国征伐で平定すると、冒頭で触れた秀吉初期の頃からの付き合いになる蜂須賀正勝が阿波を任されますが、本人は秀吉の近くで働くことを希望し、代わりに子の家政が阿波を任され、徳島城を築城する流れとなったとされます。

以後はこれも冒頭で触れたように、元は豊臣恩顧の徳川から見れば外様に当たりますが、蜂須賀氏が幕末まで徳島を治めることになります。

現在、徳島城には天守などの建築物は残っていませんが、山頂にかけて、また平地部分に石垣などの遺構を残しています。

山頂の本丸を中心に東西に二の丸、三の丸がそれぞれ配置される縄張りですが、特徴的なのは天守閣代わりとして利用された御三階櫓は本丸ではなく、東二の丸に建てられていたこと。

また山城部分は平地に比べて無骨さを感じさせる石垣も特徴です。個人的には西側の方がより石垣遺構が残されていると感じました。それに比較すると、平城部分は近代城郭「らしい」石垣と、山城部分と平城部分のコントラストも特徴だと感じました。

いわゆる「駅チカ」で、徳島随一の商業街近くにある歴史のある城跡。
城跡もキレイに整備されていて、手軽に訪問できる城ですので、やはり徳島の城めぐりには欠かせない城だと思います。

近くのオススメすぽっと

徳島名物の一つ徳島ラーメン。コッテリ系の豚骨醤油ですが、お肉なのか、甘い味が特徴のラーメンです。徳島駅前にもたくさんの名店が揃っていますが、こちら「麺王 徳島駅前本店」さんもその一つ。徳島観光に外せないご当地グルメです。
食べログの紹介ページはこちら

JR徳島駅近くの居酒屋・安兵衛さん。ランチ時に定食を頂きましたが、ボリューム満点の内容で、店名通り安くて、また美味い!一人でフラッと飲むのも良さそうなお店です。
食べログの紹介ページはこちら

夜の徳島を歩いていてフラッと立ち寄った居酒屋「炉端市場チャンピオン」さん。リーズナブルな価格と、店内も静かでゆっくりと楽しめました。一人で伺いましたが、マスター達も気さくな方で退屈しませんでした。
食べログの紹介ページはこちら

所在地

徳島県徳島市徳島町城内1

新宿駅からのルート(※料金や所要時間は目安です。)

※空路で徳島入り、最寄の鳴門駅からの経路を紹介します。
【JR在来線】JR鳴門線 鳴門駅~高徳線 徳島駅 料金 片道350円 所要時間 約40分ほど
【入館料】徳島城博物館 大人 300円、高校生・大学生200円(中学生以下は無料)

写真ギャラリー